幾霜::残日録::2011/01/07 (金)

 

移籍先を探しています。系統樹推定法やメタバーコーディング法などに詳しい研究者を探している方がおられましたらご一報下さい。

2011/01/07 (金)

[とど] ε( v ゜ω゜) - 21:31:36

ぶーとすとらっぷ論文その1の初稿を書き上げる
├余計なファイルの削除と64OTUでのCATモデルの検証
├RAxMLのSPRパラメータを確認
└尤度の差を示す
ぶーとすとらっぷ論文その2の初稿を書き上げる
└128OTUでの正解率と支持率の関係を図示
いんでる論文の原稿を改訂する
└真のアライメントと再処理したそれで符号化コードを比較

[Hardware] SONYハンディカム次期モデルは60p対応 - 21:06:31

 早く規格標準化してくれませんかね・・・。でもってGH2でもファームアップで対応して下さいPanasonicさん。

[Hardware] PS3で任意のコードを実行可能にする秘密鍵が暴かれる - 13:21:30

 素晴らしい。これでソニー不買規制解除してもいいかな。

[Fishing|Review] Megabass 礁楽XX SLX-78L 使用前レビュー - 00:29:49

 礁楽XXが届きました。届いたばかりで使用していませんが現時点での評価を書いておきます。

 まず、Webでは書かれていませんが標準自重は90gとのことです。そう軽くもありませんが十分でしょう。ノギスが今手元にないので正確には分かりませんが、ティップはかなり細く(1mm強)バットは逆にかなり太い(9mm強)。調子は八二〜七三のかなりの先調子でシャッキリしています。ただマルチテーパーらしく加重が大きくなると七三〜六四になるように見えます。継ぎは逆並継ぎです。継ぎ目部分の仕上げがあまり丁寧ではなく雑にヤスリがけしたような跡があります。ブランクの塗装やガイドのラッピングには問題は見当たりません。十分丁寧に仕上げられています。

 ガイドはチタンフレームSiC Kガイドですが、見た感じではバットガイドのフットがやたら短く、バットから2番目のガイドのフットは逆に長すぎるように思います。何か理由があってのことかもしれませんが、飛距離を稼ぎたい方はバットガイドをよりフットの長いものに換装するとかなり伸びるのではないかと思います。

 グリップは残月よりは長いですがこれでも十分ショートグリップでしょう。全体で250mm、リールフット中心からグリップエンドまでが170mmです。振った感じではグリップエンドは手首より手前まで伸びているため、キャスト時に腕に押し当ててブレを防ぐことはできそうです。残月だと多分できないでしょう。

 重心はEXSENCE CI4 C3000M (205g)をセットした状態でグリップ前端に来ます。ショートグリップの影響でかなり先寄りに行ってしまっていますね。どうせ自重をWeb公開していないのですからグリップエンドにウェイトを入れてもっと重心が手元に寄るようにして欲しかったですね。可変バランスウェイトだとなお良いです。個人的には持ったときに人差し指付近に重心が来るのがベストです。リールとロッドのメーカーを揃えると大概そうなるように造られていると思います。メバリングはロッドを下向きにしていることが多いのでもう少し先寄りでもいいですが。

 あとは実際に使ってみて評価を固めていこうと思います。とりあえず感度に期待しておきます。Destroyer F3-610XSを初めて持ったときの感動よもう一度。

追記 - 2012/06/29 22:38:29
 使い込み後レビューを書きました。

Go to front page
Comments and TrackBacks
Web antenna system: NaTsuMi
Search in this site
Access Count : 2033224